音楽で痛みを和らげる?リラックスと脳への影響を科学的に解説!

音楽を聴いてリラックスできた経験はありませんか?
実は、音楽には脳や神経に直接働きかける力があり、慢性痛の緩和にも役立つ可能性が注目されています。
この記事では、音楽が痛みをやわらげる仕組みや、日常に取り入れるコツについて、科学的な視点からわかりやすく解説します。


なぜ音楽で痛みが和らぐのか?

音楽が脳に与える影響

音楽を聴くと、脳のさまざまな領域が活性化します。

特に、報酬系(ドーパミンの分泌に関与)や情動をつかさどる領域が刺激され、

心地よさや安心感を生み出す働きがあります。

また、音楽は**痛みの信号処理を担う脳領域(脳の痛みマトリックス)**にも間接的に作用し、痛みの感じ方そのものに影響を与えることが分かっています。


痛みを感じにくくする仕組み

リラックスした状態では、交感神経(興奮・緊張を促す神経)が抑制され、副交感神経(リラックスを促す神経)が優位になります。

リラックスすると、体の痛みそのものは弱まる傾向があります。

ただ、リラックス中は体に注意が向きやすくなるので、

それまで気づかなかった「小さな痛み」や「疲れ」を感じやすくなることもあります。

つまり、痛みが増えたわけではなく、

体が回復モードに入り、今の状態に気づきやすくなったと考えてください。

体を回復させるために必要なサインに気づけるチャンスでもあります。


音楽療法の具体的な効果

ストレスホルモンの減少

音楽を聴くことで、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌が減少することが知られています。

これにより、ストレス性の痛み悪化を防ぐ効果が期待できます。


自律神経バランスの改善

心地よい音楽は、自律神経のバランスを整える助けになります。

特に、呼吸がゆっくり深くなることで、副交感神経が優位になり、体のリラックスモードが強まります


エンドルフィン分泌促進

さらに、音楽によって脳内でエンドルフィン(天然の鎮痛物質)が分泌されやすくなり、

自然な痛み軽減効果が引き出されると考えられています。

痛みの軽減に役立つエンドルフィンとは?分泌を高める方法も解説!


日常生活でできる音楽セルフケア

選ぶ音楽のポイント

  • 自分が「心地いい」と感じる曲を選ぶことが大前提です。
  • 一般的には、**スローテンポ(60〜80BPM)**の曲がリラックスしやすいと言われています。
  • 歌詞に注意(ネガティブな歌詞は逆効果の場合も)

リラックスタイムをつくるコツ

  • 毎日5分でも「音楽を聴くだけの時間」を作る
  • 照明を落とす、アロマを使うなど、リラックス環境を整えるとさらに効果アップ
  • 深呼吸しながら音楽を聴くことで、自律神経のリセット効果が高まる

まとめ:音楽を「習慣」にして脳と体を整えよう

音楽は、簡単に取り入れられる痛みケアの強力な味方です。

薬に頼りすぎず、脳や心に自然な変化を促すためにも、

「心地よい音楽を聴く習慣」を日常に取り入れてみましょう。

小さな積み重ねが、慢性痛との向き合い方を大きく変えるきっかけになります。

その他、慢性痛のセルフケアはこちら
痛みを和らげる方法まとめ体・心・脳からできるセルフケア