寒いと肩がこる理由は“省エネモード”?簡単バンザイ習慣でスッキリ解消!

「冬になると肩がこりやすい」

「寒い日は肩に力が入ってガチガチになる」

そんな経験、ありませんか?

寒い時期に肩こりがひどくなるのは、筋肉と脳の“省エネモード”の仕組みが関係しています。

今回は、寒さが招く肩こりの原因と、今日からできる簡単な対策を解説します!

寒いと肩こりがひどくなるのはなぜ?

寒いとつい「うわ、寒い!」と肩をすくめてしまいますよね。

このとき、僧帽筋という筋肉が肩甲骨を持ち上げるように働いています。

一時的なら問題ありませんが、

寒さが続くとその動作がクセになり、筋肉が固まったままになってしまうんです。

肩をすくめるクセが筋肉を固める?

筋肉は「収縮→固まる」ことを繰り返します。

特に、狭い可動域で長時間使っていると

脳は「これ以上動かさなくていいや」と判断して、より動かなくなる=サボる状態に。

これが、いわゆる**“省エネモード”**。

使わなければ、可動域も柔軟性もどんどん狭くなり、

気づいたときには「凝り固まった肩」が完成してしまいます。

ポケット手入れ・猫背の姿勢も肩こりの一因に

寒さで手をポケットに入れると、

肩が前に入って背中が丸まりやすくなります(=猫背姿勢)。

これも肩こりに拍車をかける原因のひとつ。

➡️ 対策は簡単:

手袋をつけるだけでも、ポケットに手を入れずに済むようになります。

解決のカギは「のびのび動く」習慣

ポイントは、**「大きく動かす習慣」**を1日の中に取り入れること。

特別な運動はいりません。

おすすめは…

バンザイ(両手を大きく上げる)

  • 僧帽筋のストレッチ
  • 背中を伸ばす意識
  • 肩甲骨を動かすトリガーになる

「最近、バンザイなんてしてないな…」という方、

それだけで肩周りの可動域は減っているかもしれません。

まとめ:寒い時こそ、肩にスペースを作ろう

肩こりの正体は、「寒さのせい」だけではありません。

寒さによって“動かなくなるクセ”がつくことが本当の原因です。

まずは、寒い朝にバンザイを3回。

これだけでも肩と背中がふわっと軽くなるはずです!