O脚の原因は骨盤と足首!?歩き方を変えるだけで脚のラインが変わる?

「昔からO脚だから仕方ない」「ストレッチしても変わらない」

そう思っている方も多いかもしれません。

実は、O脚は骨格の形だけの問題ではなく、骨盤や足首の使い方・立ち方が大きく関係しています。

この記事では、柔道整復師の視点から、O脚の本当の原因と改善のヒントを解説します。

O脚とは?見た目だけじゃない身体への影響

O脚とは、両足を揃えて立ったときに膝同士がくっつかず、アルファベットのOのような脚の形になること。

ただし、O脚は見た目だけの問題ではありません。

  • 歩行時の膝や足首への負担
  • 股関節の動きの制限
  • 腰痛や外反母趾など、全身の不調につながる可能性もあります。

骨盤の傾きがO脚を引き起こすメカニズム

O脚の人の多くに見られるのが、骨盤の後傾

骨盤が後ろに倒れると、股関節が外に開くような姿勢(がに股気味)になります。

この状態で生活していると、膝や足首にもねじれの力がかかり、結果的にO脚が強調されてしまいます。

足首や膝のねじれが与える影響とは?

足首の不安定さもO脚に深く関係しています。

  • 足首が内側に倒れやすい(過回内)
  • 土踏まずが潰れたような足の形(偏平足)
  • 外反母趾やかかとのズレ

これらがあると、着地時に膝が外へ流れやすくなり、O脚が強調されてしまうのです。

あなたのO脚タイプをセルフチェック

  • かかとをつけて立ったとき、膝が指2本以上あく
  • 太もも、膝、ふくらはぎがそれぞれくっつかない
  • 靴の外側ばかりがすり減る
  • 足首がぐらつきやすい、片足立ちが不安定

☑ が多いほど、骨盤や足首に問題があるO脚タイプの可能性が高いです。

O脚改善のポイントは「立ち方」と「着地の仕方」

改善の第一歩は、「立ち方・歩き方のクセ」に気づくこと。

  • 足幅を肩幅よりやや狭く
  • 骨盤を立てて、軽く前傾させる
  • 着地はかかと→足の外側→母趾球の順で
  • 足指を使って蹴り出す

これだけでも、お尻や太ももの筋肉が正しく働く感覚が得られるようになります。

自宅でできる簡単O脚改善エクササイズ

● 骨盤立てバランス(お尻でそり腰を作り立つ)

→ 極端な前傾でも“バランスを取る感覚”を身につけることで、自然と骨盤が立てやすくなります。

● 足指グーパー運動

→ 足底アーチの再教育&足首の安定

● お尻歩き

→ 骨盤を立てたまま、お尻で前進・後退

まとめ:正しい姿勢と骨盤の動きから変えていこう

O脚を改善するには、ただ内ももを鍛える・ストレッチするだけでは不十分です。

  • 骨盤の傾き
  • 足首や膝のねじれ
  • 立ち方・歩き方のクセ

これらを丁寧に見直すことで、脚のラインは変わっていきます。

「自分にあった立ち方・動かし方を知りたい」

「どうしても足首が不安定でO脚が直らない」

そんな方は、専門家に一度ご相談ください。