コルセットをすると筋力が落ちる?腰痛との正しい向き合い方とは
「コルセットを使うと筋力が落ちるから、あまり使わない方がいい」
こんな話を聞いたことはありませんか?
実は、これは一部の場面では正解ですが、多くのケースでは誤解でもあります。
正しく使えば、コルセットは腰痛改善にも予防にも有効なツールになります。
今回は、コルセットをどう使うのがベストか、そして“本当の筋力低下対策”についてお話しします。
「コルセット=筋力が落ちる」は本当?
たしかに、長期間ずっと頼りすぎると、体幹の筋力が使われにくくなるのは事実です。
ただし、
- 動くと痛い
- 日常生活にも支障がある といった状態では、無理に使わないほうが悪化や再発のリスクが高くなります。
つまり、
コルセットを使うと筋力が落ちる」ではなく、
**「使い方によっては、回復の妨げになることがある」**というのが正確な表現です。
腰痛の原因は「筋力不足」だけじゃない
腰痛と一口に言っても、その原因はさまざまです。
- 姿勢の崩れ(骨盤後傾など)
- 動かない生活習慣
- 股関節・胸椎の可動域制限
- ストレスや自律神経の乱れ など…
つまり、ただ筋トレをしていれば良くなるわけではないのが腰痛の厄介なところです。
コルセットがもたらす“安心感”と“正しい姿勢”
コルセットには、物理的に腰を支えるだけでなく
「動いても大丈夫」という心理的な安心感をもたらしてくれます。
さらに注目したいのが、
骨盤を立てやすくなる(前傾しやすくなる)こと
姿勢改善の観点では、
- 骨盤が立つと背骨が自然に伸びる
- 背中の丸まり(猫背)が改善される
- 腹筋群が正しく働きやすくなる
など、正しい体の使い方の“きっかけ”を作るツールとしての役割もあります。
腹圧=天然のコルセットを使いこなす
「天然のコルセット」と呼ばれる筋肉があります。
それが **腹横筋(ふくおうきん)**です。
この筋肉を意識的に使う方法が「ドローイン」と呼ばれるトレーニング。
- お腹をへこませて息を吐く
- 背筋は伸ばしたまま腹部を凹ませる
- 下腹を包み込むような圧が感じられたら正解
この感覚を習得することが、コルセットを外しても安定した姿勢・動きができる第一歩になります。
※「ドローインの詳しいやり方や注意点については、こちらの記事をご覧ください。」
ドローインや簡単エクササイズで再発予防
以下のような習慣を取り入れることで、腰への負担を軽減できます。
- ドローイン(1日3セット)
- 壁スクワット(姿勢を意識して骨盤を立てる)
- かかとバランスで荷重の位置を見直す
※すべて激しい運動ではなく、「感じて使う」がキーワードです。
まとめ:腰痛を悪化させないために大切なこと
コルセットは「使い方」を間違えなければ、回復や姿勢改善の味方になります。
- 動作時の安心感
- 姿勢の補助
- “きっかけ作り”としての活用
そして、同時に「天然のコルセット」である腹横筋を意識し、
少しずつ自分の筋肉で安定できる身体に切り替えていくことが理想です。
おすすめのコルセットや選び方が気になる方はこちらの記事もどうぞ」
→ コルセットで筋肉は落ちるは本当?