You are currently viewing 肩甲骨はがしって何?肩こりに効くの?

肩甲骨はがしって何?肩こりに効くの?

  • 投稿カテゴリー:肩こり

「肩甲骨はがし」という言葉を聞くと、まるで何か無理やり骨を外すような印象を受け、ちょっと怖いな…と感じたことはありませんか?実際には、そんな危険な施術ではありません。この記事では、肩甲骨はがしがどのような施術なのか、そしてなぜ肩こりに効果が期待できるのかを分かりやすく解説していきます。

肩甲骨はがしとはどのような施術か?

1. 肩甲骨周辺の筋肉・筋膜の緊張をほぐす

  • 基本の考え方
    肩甲骨はがしは、肩甲骨の動きを制限している筋肉や筋膜の緊張を、手技を使って優しくほぐす施術です。施術者は手や指を使い、固まった筋肉や繊維を丁寧にほぐすことで、肩甲骨が自然な位置に戻り、スムーズに動くようサポートします。
  • 安心の施術内容
    実際に肩甲骨が「はがされる」というわけではなく、むしろ肩甲骨が正常な可動域に戻るよう促す施術です。肩甲骨の内側は本来掴むことができますが、動きの硬い肩甲骨は掴むことができません。掴めない肩甲骨がはがれるように柔らかくなるから「肩甲骨はがし」と覚えるといいでしょう。施術中はリラックスできるように工夫されており、痛みや違和感を最小限に抑えた方法で行われます。

2. 肩こり解消に向けたアプローチ

  • 血行促進とリンパの流れの改善
    筋肉や筋膜の緊張がほぐれることで、血流やリンパの流れが良くなり、肩や首、背中のコリや疲れが軽減されます。これにより、肩こりや首こりに悩む多くの人々にとって、自然な改善効果が期待できるのです。

なぜ効果がでるのか?:肩甲上腕リズムとの関係

1. 肩甲上腕リズムとは?

  • 動きの調和
    肩甲上腕リズムは、肩甲骨と上腕骨が連携して動くことを指します。0度から180度腕があがるとして肩関節はだいたい120度、肩甲骨の動きは60度程度およそ3分の1の動きを担っています。この連携が上手くいかないと60度程度でる可動域をうまく使えないため、肩や腕の動きに支障が出るだけでなく、肩周辺の筋肉に過度な負担がかかり、結果的に肩こりや痛みの原因となります。

2. 肩甲骨はがしの効果

  • 筋肉・筋膜の緊張を解消
    肩甲骨はがしは、肩甲骨周りの筋肉や筋膜の緊張を効果的にほぐすことで、肩甲上腕リズムを正常化させます。これにより、肩や腕が自然な動きを取り戻し、慢性的な肩こりや疲れが改善されるのです。
  • バランスの回復
    施術によって肩甲骨が本来あるべき位置に戻ると、肩周辺のバランスが整います。これが結果として、日常生活における動作のスムーズさや、身体全体の負担軽減に繋がります。

まとめ

肩甲骨はがしは、肩甲骨周辺の筋肉や筋膜の緊張を優しくほぐし、肩甲上腕リズムを整えることで、肩こりや首こりの緩和に役立つ施術です。初めて聞くと「はがされる」という表現に不安を感じるかもしれませんが、実際には安全で効果的な施術方法です。肩や首のコリに悩んでいる方は、一度信頼できる専門家に相談してみるのも一つの手段です。