グルテンって結局どうなの?身体に悪い?姿勢や不調への影響も解説!

最近では、芸能人やアスリートが取り入れていることでも話題の「グルテンフリー」。
でも実際、グルテンって何?身体に悪いって本当?どう付き合っていけばいいの?
そんな疑問を感じたことはありませんか?

この記事では、

  • グルテンとは何か?
  • グルテンが身体に及ぼす影響
  • グルテンフリーはやるべき?
    というテーマを中心に、姿勢やパフォーマンスとの関係にも触れながら分かりやすく解説していきます!

グルテンとは?

グルテンとは、小麦粉に含まれる「グルテニン」と「グリアジン」という2種類のたんぱく質が、水を加えてこねることで絡み合ってできる成分です。

もちっとした食感のパンやパスタ、うどん、ケーキなどの「弾力」や「粘り気」はすべてグルテンのおかげ。
言い換えれば、料理をおいしくする立役者でもあるわけです。


グルテンは本当に身体に悪い?

グルテンが身体に悪いとされるのは、主に以下の理由からです:

小麦アレルギー

小麦に対する免疫反応によって、湿疹や呼吸器症状などのアレルギーが出るケースです。

セリアック病

遺伝的にグルテンを摂ると小腸が炎症を起こし、栄養の吸収障害が起きてしまう自己免疫疾患です。グルテンフリー食が必須となります。

グルテン不耐症(過敏症)

明確なアレルギーではないけれど、小麦を食べるとお腹の張り・疲労感・集中力低下・頭痛などの不調が現れる人もいます。

\ Point! /
グルテンは分解されにくいため、腸に負担をかけやすいという特性もあります。


姿勢・パフォーマンスとの関係もある?

じつは、グルテンの摂りすぎによって腸内環境が乱れると、栄養吸収の効率が落ちることがあります。

その結果として、

  • 筋肉の回復が遅れる
  • 疲れが抜けにくくなる
  • 集中力が落ちる
  • 姿勢が崩れやすくなる
    などの影響が起こる可能性も。

特に、姿勢改善やトレーニングに取り組んでいる方は、腸の状態を整えることもパフォーマンスに大きく関わってきます。


グルテンフリー食にすべき?

健康な人にとって、グルテンは必ずしも悪ではありません。

ですが、

  • 腸の不調が続く
  • 疲れやすい
  • 朝起きてもスッキリしない
    といった悩みがある方は、3週間だけでも小麦を抜いて体調変化を試してみるのはアリです。

また、以下のような方は特に注意すると良いでしょう:

  • パンや麺類など小麦中心の食事が多い
  • 甘いお菓子やジャンクフードが多い
  • ストレスや寝不足が重なっている

気をつけたいデメリット

完全にグルテンをカットしてしまうと、以下のような栄養リスクも出てきます。

  • ビタミンやミネラル、食物繊維の不足
    (特に全粒粉パンや全粒シリアルなどを食べていた場合)
  • 献立が偏ってしまい、結果的に栄養バランスが崩れる可能性

さらに、グルテンは調味料や加工食品にも含まれていることが多いため、「完全除去」は現実的には難しいとされています。


結論:グルテンは「食べ方」が大事

グルテンは誰にとっても悪いものではありません。
ですが、「腸が弱い」「なんとなく不調が続く」「疲れが抜けにくい」と感じる方は、一度グルテンを控えてみるのもひとつの選択肢です。

大事なのは、

食べすぎず、抜きすぎず。自分の体調に耳を傾けて、適度に取り入れること。

必要な栄養は確保しつつ、腸内環境や疲れやすさをチェックしてみましょう!


お悩みのある方はご相談を!

当院では、姿勢や身体の不調はもちろん、食生活や習慣の改善についてのアドバイスも行っています。

「最近なんとなく不調が続く…」「疲れが取れない」「腸の調子が気になる」という方は、お気軽にご相談ください!